03.塗装でできること、できないことって|外壁塗装の見積り相談.らくらくライフ
更新日: 2020年7月31日
塗装をしたから、これですべて安心!すべて問題は解決した!と思われがちですが、
残念ながら、すべてを解消できるわけではありません。
塗装でできること、できないことのポイントもしっかりおさえながら、
さらに安心して、塗装を検討されることをオススメします!
基本編 | 機能編 | |
できること
|
・屋根/外壁の防水機回復 ・外観の美観回復 ・防カビ、防コケ |
・外壁のキレイを長続きさせる低汚染 ・遮熱機能 ・断熱機能
|
できないこと
|
・建物の防水、雨漏り補修 ・クラックの補修 |
・完全な遮熱・断熱 ・完全な結露防止 |
【基本編】
・お家の屋根/外壁の防水性能を回復させます!
各基材は、塗装されることによって表面を保護する塗膜がつくられます。
この塗膜が屋根材や外壁材への雨水を防いでいるんです。
この塗膜は厳しい外的環境にさらされて、時間の経過とともに必ず劣化していき、
水が浸入しだしたりするようになります。

この防水性能が低下する前に塗り替えを行うことによって、その性能を回復させることができるのです。
・美観の回復
防水性能が低下してくる頃になると、屋根や外壁に汚れが付着しやすくなり、それが目立ちはじめます。また、苔や藻、カビなども繁殖しやすくなり、こちらも美観を損ねる結果につながります。
汚れや苔や藻、カビなどは、しっかりキレイに洗い流してから塗り替えてあげれば、
お家の外観をキレイな状態に回復させることができるのです。

・防カビ・防コケ
防カビ成分は、近年では外壁塗装や屋根塗装用塗料の多くに最初から含まれているコトが多く、防カビ塗料とは、カビやコケが生えにくい性質をもっています。
その効果が特に高いものもあり、その効果は環境にもより異なります。

【機能編】
外壁塗装の目的のひとつでもある美観の維持、現在ではこれを長続きさせるための低汚染塗料が流通しています。
また、夏場のお部屋の温度上昇を抑制する遮熱塗料、夏は涼しく・冬暖かくを実現する断熱塗料も販売されています。
・外壁のキレイを長続き!低汚染・防汚
製造メーカーや塗料によって「超低汚染塗料」や「防汚塗料」といったさまざまな呼ばれ方をされるています。
基本的に汚れが着きにくく、親水性の塗膜を持っており、汚れが水に洗い流されるようになっています。汚れの一部には塗膜を劣化させてしまうものもあるので、それを洗い流すことによって綺麗をさらに長く保つことができるのです。

・遮熱機能
建物の屋根や外壁などに太陽光が当たると、その中の赤外線を吸収することによって表面温度が上がります。それが室内へ伝わることで、お部屋の温度も上昇しますが、遮熱塗料は赤外線を効率良く反射することにより、屋根や外壁などの表面温度が上昇することを防いでくれます。
その結果、お部屋の温度上昇を防ぐことができます。

・断熱機能
前述のように屋根や外壁などに太陽光が当たると表面温度が上がりますが、熱の伝達や移動スピードをゆっくりにしてくれるのが断熱塗料です。

✖建物の防水、雨漏りの補修
建物全体の防水や雨漏れは、建材同士の接合部や継ぎ目部分の問題が原因となっていることが多くあります。塗装するとすべてOKです!とは、いいきれません。
原因に応じた補修工事が別に必要となりますので、ご注意ください!

✖屋根材や外壁材にできたヒビや亀裂の補修
どんどん広がっていくヒビや亀裂は、しっかりと隙間をうめる施工が必要となります。
ヒビや亀裂補修についても塗装工事とは別の工事や工程となりますので、注意が必要です!
✖完全な遮熱機能
✖完全な断熱機能
✖完全な結露防止
塗装したから、すべてが完全・完璧だ!ということは、残念ながらありませんが、
今までより快適になることは考えられます。
現在、お家で気になっているコト、不安になっているコトは放置せずに、
早め早めの対策で、大切なお家の美観を保つこと、外装の保護をおすすめします!

次に、>>4.要注意!訪問販売やあやしいトークをおさえていきましょう!